浄土宗 心光院 - SHINKOIN TEMPLE

歴史

心光院—悠久のあゆみ
数百余年の歴史

本尊・阿弥陀如来坐像

増上寺創建時の庵から芝山内の別院へ

心光院のはじまりは、明徳4年(1393)、江戸の「貝塚」(現在の千代田区麹町付近)の地に酉誉聖聰上人が増上寺を開山し、山内に学寮として庵を結んだことからと伝わります。慶長3年(1598)、増上寺は徳川家の菩提寺に定められ、現在地である芝への移転に心光院も随行しました。将軍の霊廟や子院学寮をいただく芝増上寺は、浄土宗の東国の要として発展します。やがて心光院は、元禄8年(1695)、徳川二代将軍秀忠公(台徳院殿)菩提のため、増上寺の別院・念仏道場となりました。院内には秀忠公寵愛の白馬を供養した布引観音堂がありました。また江戸庶民にも知られた「お竹大日如来」の流し板が当院に奉納されており、お竹の奇特に感銘をうけた桂昌院(五代将軍綱吉公生母)より、袋と箱が寄進されました。

芝赤羽の名刹として

その後、宝暦11年(1761)、増上寺山内に九代将軍家重公の墓所が造営される際、心光院の場所が近接していたため、三縁山の外境内と称して、増上寺赤羽門外の芝赤羽橋際へ移転しました。江戸幕府より安堵された境内は『江戸名所図会』にも紹介され、増上寺別院の役職を継続しながら町寺としても栄え、明治・大正・戦前へと継承されました。

戦災復興から開かれた寺院へ

昭和20年(1945)の戦災により、赤羽心光院の堂舎は空襲を受けましたが、ご本尊の頭部と表門は焼失を免れました。そして昭和25年、区画整理事業により、心光院は現在地へ移転しました。江戸伝来の表門を移築し、本堂は昭和30年に落成しました。やがて増上寺旧境内の一部であった東の隣地には、東京タワーが建ち、心光院と並ぶことで、伝統と近代が融和する魅力的な景観が生まれました。心光院は、永い歴史を継承しながら、開かれたお寺づくりをしています。

年中行事

心光院では、四季折々にご先祖さまをご供養します。また施餓鬼会と十夜法要は、有縁の皆さまが一堂に会してお念仏に触れられる機会です。

  • 春のお彼岸(3月)
  • 大施餓鬼会(5月)
  • お盆(7月)
  • 秋のお彼岸(9月)
  • 十夜法要(10月)

法要

祈りの拠りどころとして、各種法要を執り行います。庭園に連なる静かな本堂・客殿をご利用いただけます。

永代供養納骨堂浄緑の塔

浄緑の塔と
江戸の伝言に包まれた庭園

浄緑の塔は、当院の江戸の記憶を伝える庭園内に設立した、永代供養の納骨堂です。耐震と防火に優れた構造体を緑化することにより、環境と景観へ配慮し、清らかで静かな納骨空間を実現しました(意匠登録出願中)。普通のお墓と同じように、お花やお線香などのお供えもできます。東京タワーの麓に心やすらぐ時が流れています。

亡き人への想いを紡ぐ

当院の墓所は、仏さま、お地蔵さまに見守られる、都心にありながら静寂なやすらぎの場所です。

境内紹介

写真をクリックすると詳細をご覧いただけます

交通

浄土宗 心光院
〒106-0044 東京都港区東麻布1-1-5
TEL:03-3583-4766 / FAX:03-5570-0235
電車
都営大江戸線 赤羽橋駅 徒歩5分
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 徒歩10分
都営三田線 御成門駅 徒歩10分
都バス
○「東麻布1丁目」徒歩1分
橋86:目黒駅前 > 東京タワーまたは新橋駅前行き
○「東京タワー」徒歩3分
浜95:品川車庫前 > 東京タワー行き
駐車場あります。満車の場合は東京タワーパーキングをご利用ください。

お問合せ

お名前
フリガナ
E-mail
電話番号
郵便番号
住所
お問合せ項目
お問合せ内容
添付ファイル
×


年回法要・卒塔婆の申込

年回法要・卒塔婆をご希望の方は、下記申込書をダウンロードしていただき必要事項をご記入の上、フォームからの添付、またはFAXにてお問い合わせいただくか、下記ボタンより申込専用フォームへ進み、必要事項をご入力ください。

»申込書PDFファイル
»年回法要・卒塔婆お申込専用フォーム